箸・スプーン
- ホーム
- 入院のご案内
入院は、当院で外来の診察を受けられた後、担当医師の指示に従って下さい。
手続きに必要なもの
入院当日は、次のものを1階事務受付にご提出下さい。
- 健康保険証・後期高齢者医療被保険者証(交付を受けられている方)
- 公費負担医療券・限度額適用認定証[医療費]・標準負担額減額認定証[食事負担額](交付を受けている方)
- 入院申込書(キーパーソン、連帯保証人の署名(自筆)が必要です。)
- 個人情報保護に関する確認書
- 入院歴確認(申告)書および退院証明書(過去3ヶ月以内に入院歴のある方)
- 個室(差額ベッド)に入院を希望される方は、1階事務受付にご相談下さい。
(個室はすぐにはご希望に応じられない場合がございます。) - 個室利用時は個室利用申請書の記入をお願いします。
4人部屋
特別室
入院時に必要なもの
入院セットのご利用について
当院では、入院準備・入院中のご家族様の負担軽減や衛生管理のため、病衣・タオル類・消耗品類の「入院セット」を導入しております。
- お申し込みは、当院委託業者と患者様(ご家族様)との直接契約となります。(当院で申込書をお渡しします。)
- 利用料金は、業者からの直接請求となり、入院費とは別のお支払いとなります。
入院セット料金:日額319円(税込)
- ≪入院セットに含まれるもの≫
患者衣、バスタオル、おしぼりタオル、ティッシュペーパー、歯ブラシ、歯磨き粉、 マウスウォッシュ、口腔ケアスポンジ、入れ歯用洗浄剤、食事用エプロン、 フタ付コップ、ボディーソープ、リンスinシャンプー
- 入院セットを申し込みされない場合は、ご家族様で病衣・タオル類・洗面用具等をご準備ください。
その他ご準備いただきたいもの
食事用具
日用品
靴(リハビリ用)・肌着・靴下・充電器・眼鏡・義歯ケース・マスク・時計
散髪用品
ひげ剃り(男性)・ヘアブラシ(女性)
おむつ
患者様に必要なおむつは当院で用意した物を使っていただいております。
患者様の使用数に応じて自費負担となります。(入院費と併せてお支払いとなります。)
お薬
他院で処方されているお薬があれば、当院薬局で管理しますので現在内服中のお薬のみご持参下さい。
(なるべく小さな入れ物で、できるだけ一度でご持参下さい。)
お薬手帳など処方薬の情報が記載されているものがあれば、一緒にご持参下さい。
- 持参薬は医師の判断により使用させて頂く場合もあります。
配膳時間
食事は、おおむね次の時間に配膳いたします。
朝食
午前8:00から
昼食
午前12:00から
夕食
午後6:00から
入院時食事療法/生活療養(Ⅰ)に係る特別管理について
管理栄養士により管理された給食を適時適温で提供しています。
- 食事は治療上配慮された病院給食ですので、自炊はお断りいたします。
また、院長の許可がない限り飲食物の持ち込みはできません。
- 当院は、愛媛県知事の承認を得て、厚生大臣の定める基準による看護を行っている保健医療機関です。
- 当院において、患者の負担による付き添い看護は原則行っておりません。
- 特別な理由により付き添いを希望される場合は、病棟看護師又は1階事務室にお申し出下さい。
電話
院内での携帯電話のご使用は、極力ご遠慮下さい。
電話は1階の公衆電話をご利用下さい。
電気製品
電気製品は原則として、お持ち込みにならないで下さい。
電気製品の持ち込みを希望される方は、病棟看護師又は1階事務室にお申し出下さい。
テレビ
テレビは各ベッドの備え付けがございます。
ご利用の際は院内に設置している自動販売機でプリペイドカードをお買い求め下さい。
冷蔵庫
冷蔵庫は貸し出しをしております。ご希望の方は、1階事務受付にお申し出下さい。
レンタル料は1日につき110円(税込)です。
外出・外泊
外出・外泊を希望される場合は、主治医の許可が必要です。
病棟看護師にお申し出下さい。
入院中に他の医療機関を受診されたり、患者本人以外の方が薬を受け取りに行かれる場合は、毎回主治医の許可が必要です。病棟看護師にお申し出下さい。
- 療養については、すべて医師・看護師の指示・指導に従って下さい。
- 院内で禁止されている飲酒・喫煙や、他の方に対する迷惑行為、並びに職員に対する不当な要求を行うカスタマーハラスメント等があった場合は、強制退院となります。
- 当院は全面禁煙となっておりますので、建物内および駐車場を含む病院敷地内での喫煙は禁止いたします。
- 部屋の壁にフック・貼り紙・シール・釘等を取り付けたり、部屋の改装をすることは、固くお断りいたします。
- 病院は大勢の人が出入りしますので、盗難防止のため必要以上の現金や貴重品の持ち込みは固くお断りいたします。
紛失・盗難等について病院は一切責任を負いません。 - ナースステーションには、原則として立ち入らないで下さい。
- 駐車スペースに限りがありますので入院中の駐車はお断りいたします。
- 火災等の非常事態が起きた場合は、看護師や職員の指示に従い落ち着いて避難して下さい。
- 職員へのお心付けは、固くお断りいたします。
面会可能日時
面会時間は次の通りです。
曜日 | 時間 |
---|---|
平日 | 午後1:00~午後4:00 |
土曜・日曜・祝日 | 午前10:00~午後4:00 |
- 診療及び看護上の理由(感染症対策等)で面会をお断りすることがございます。
- 2019年以降、感染症対策として、事前に電話等による面会申し込みが必要となりました。
必要書類
下記の必要書類等がある場合は、1階事務受付へお申し出下さい。
-
マイナ保険証・資格確認書・健康保険証 等
毎月初めに健康保険証の確認をいたしますので、有効期間をご確認の上ご提出下さい。
※入院期間中に健康保険証の変更・更新または記載内容に変更があった場合は、必ず1階事務受付にご提出下さい。 - 入院証明書(保険会社)
- 会社・学校提出用診断書
- 傷病手当金意見書
介護認定について
介護認定を必要とする入院患者様は、適切な時期に申請する必要がありますので、申請の時期については当院のケアマネージャーにご相談いただき、その指示に従って行うようにしてください。
原則として退院の1~2ヵ月前に介護認定の申請を行うようにしています。
車椅子・松葉杖の貸出
当院では車椅子・松葉杖の貸し出しを行っております。
料金は以下のようになっておりますが、保証金は返却時に返金致します。
必要な方は1階事務受付までお申し出下さい。
料金 | 期間 | |
---|---|---|
車椅子保証金 | 26,400円 | 一週間 |
松葉杖保証金(1本) | 2,530円 | 一週間 |
松葉杖保証金(2本) | 5,060円 | 一週間 |
入院費のご請求について
入院料及びその他の料金は、毎月15日と月末(退院される場合は退院時)に締め切り、25日と翌10日に請求が確定しますので、お手数ですが請求書を事務所に取りに来てください。なお請求額確定後1週間以内にお支払いをお願い致します。
お支払い方法
- 現金
- クレジットカード
(DC・VISA・MasterCard・UFJcard・Nicos・JCB・AMERICAN EXPRESS・DISCOVER・Diners Club International)
- 退院は主治医の指示に従って下さい。
- 入院中の未払い諸料金は、退院当日1階事務受付でお支払いを済ませて下さい。